MENU
エリア別トップ
エリア別トップ
総合
三重
愛知・静岡
東京
校舎のご案内
校舎のご案内
三重
愛知・静岡
東京
コース一覧
各校舎WEBサイト
ログイン
フレンズ
ログイン
小中部
小中部
高校部
eisu YouTube
eisuの教育方針
会社概要
採用情報
eisu-netトップ
>
校舎を探す
>
生桑校
>
校舎からのお知らせ
生桑校
TEL
059-334-7035
FAX
059-331-7035
受付時間:
火・水・金 14:00~20:00 土10:00~20:00
【冬期講習】もうすぐ冬期講習がスタートします
12月24日(日)から冬期講習がスタートします。
各学年、学習する内容が以下の通り決まりました。
苦手な単元は、まずはしっかりと理解し、
基本~標準問題
が解けるようにしましょう。
得意な単元は、ケアレスミスに気を付け、
標準~発展問題
が解けるようにしましょう。
授業は、演習形式になりますので、たくさん問題を解きながら「
自分の力で1から解けるか
」「
得点につながる勉強ができているか
」を確認しましょう。
まだお申し込みは間合います!!(中3本科のみ残席あとわずかです。)
冬期講習のお申込みは、こちら→
短期講習・特訓お申込みフォーム
【冬期講習の学習予定表】
(※一部変更になる可能性がございます。ご了承ください。)
小3本科
<算数>①かけ算、わり算 ②時こくと時間、円と球、たし算とひき算の筆算、暗算
③大きい数のしくみ、かけ算の筆算 ④長さのはかり方、重さのはかり方、小数
<国語>①漢字 ②言葉のきまり ③文学的文章 ④説明的文章
小4本科
<算数>①大きい数、がい数、わり算の筆算、割合 ②角の大きさ、四角形
③小数のしくみ、式と計算 ④分数
<国語>①漢字と語句 ②言葉のきまり ③文学的文章 ③説明的文章
小5本科
<算数>①偶数と奇数、倍数と約数 ②平均、単位量あたりの大きさ、速さ
③分数 ④図形の角、面積
<国語>①漢字と語句、言葉のきまり ②文学的文章 ③説明的文章 ④詩
<理科>①植物の発芽と成長 ②天気の変化、台風
③メダカ、流水のはたらき ④物のとけ方、ふりこ
<社会>①世界の中の日本、日本の自然の特色 ②日本の農業
③日本の水産業、これからの食料生産 ④日本の工業
小6本科
<算数>①比と比の値 ②円の面積 ③拡大図と縮図、立体の体積 ④比例と反比例
<国語>①漢字と語句、言葉のきまり ②文学的文章 ③説明的文章 ④詩・短歌・俳句
<理科>①物の燃え方、生き物のくらし ②生き物のからだのはたらき
③月と太陽、大地のつくり ④てこのはたらき、水よう液
<社会>①国のなりたち~貴族の政治 ②武士のおこりと全国統一
③江戸のくらし ④明治の世の中
中1本科
<英語>①動詞(現在形・過去形) ②現在進行形、can ③命令文、疑問詞 ④名詞、代名詞
<数学>①方程式(計算) ②方程式(文章題) ③関数(比例・反比例) ④関数(座標とグラフ)
<国語>①説明的文章1 ②文学的文章 ③詩 ④説明的文章2
<理科>①生物の世界、いろいろな物質、気体の発生と性質 ②光の性質、音の性質
③物質の状態変化、水溶液 ④力のはたらき
<社会>①地理1(世界地図、気候、各地のくらし、ヨーロッパ、アフリカ)
②地理2(アジア、オセアニア、北アメリカ、南アメリカ)
③歴史1(人類の誕生、四大文明、縄文~弥生時代)
④歴史2(古墳~平安時代)
中2本科
<英語>①未来形、助動詞 ②命令文、文型、過去形 ③不定詞、動名詞 ④比較
<数学>①一次関数(基本) ②一次関数(標準~発展) ③図形1(角度) ④図形2(証明)
<国語>①文学的文章 ②説明的文章 ③詩・短歌・俳句 ④古文
<理科>①生物をつくる細胞、植物の体のつくりとはたらき ②動物のからだのつくりとはたらき
③化学変化と原子・分子 ④気象観測、気圧と風、電流と回路
<社会>①地理1(世界地理)
②地理2(日本地理)
③歴史1(人類の誕生~安土桃山時代)
④歴史2(江戸時代~大政奉還、四大文明、宗教革命、大航海時代)
中3本科
※中1~中3内容のすべての総復習をします。その中でも、以下の内容を重点的にします。
<英語>比較、現在完了、受動態、不定詞・動名詞、関係代名詞、分詞、いろいろな疑問文、
接続詞、仮定法
<数学>数と式、図形、関数
<国語>説明的文章、文学的文章、作文、新傾向(資料の読み取り)、古文、詩・短歌・俳句
<理科>生物、化学、物理、地学
<社会>地理、歴史、公民
ログイン
小中部
小中部
高校部
校舎一覧
コース