トップページ > eisu groupとは

vision

eisu group最高経営責任者(CEO) 挨拶

教育は、国の根幹をなす大事業です。eisuは“個への対応”をモットーに、生徒一人ひとりの個性にフォーカスした教育を実践してまいりました。おかげさまで顧客の皆様の支持をいただくことができ、創業より半世紀にわたる継続的成長が実現しました。 しかし社会の発展につれ、eisuという企業もさらなる発展を志向しなくてはなりません。そこで意欲溢れる皆さんのお力をぜひお貸しいただきたいと祈念しています。やりがいのある職場をお探しの向きは、ぜひ一度eisuにご連絡くださるようお願い致します。

eisu group最高経営責任者(CEO) 山本 千秋

eisu基本精神「サービスの心 ―心に〈財〉を築け―」

eisu基本精神「サービスの心 ―心に〈財〉を築け―」

サービスの心 心に<財>を築け

校舎外観もとよりサービスは、1つの<形>があるべきものだが、その<形>にするのは人の「心」である。「心」がなければ、サービスにはならない。
情熱、信念、誠意、愛情…遠い昔からその様に呼ばれる一連の人の「心」こそ「サービスの心」であり、"教育"の最も大切な媒体である。相手を思いやり、喜んでもらいたいという素直な気持ちが、人の心に豊かな感情として残る形なき心の<財>と言えるものである。 そうした「サービスの心」を、教育を業(なりわい)とし、中味ある教育サービスを売り物とする「eisu」の社員1人ひとりは培い体現しなければならない。 我々の仕事は、"塾"というよりも"教育サービス業"なんだという捉え方をしていかないと、生徒や父母の期待には応えられない。サービス業としての意識のない会社は、社員の態度や電話の応対1つにもそれが表れる。授業の良し悪しはもちろん、受付や職員の対応は感じがいいかどうかなど、さまざまな対応が評価の対象になる。そうしたことは、皆見ていないようで瞬時に敏感に感じとられる。心すべきである。お茶汲みにしろ、雑巾掛けにしろ、そこに精神が込められていなくてはいけないし、そうしたことは雑務ではなくて、そこに本業の心がある。何時でも何処でも、何事にも、誠心誠意対応することが大切だ。それが本業で力を発揮することにも繋がるのだ。
教育は人と社会と国の未来を決する。その人を育てるのは人でしかない。我々は人でなければ出来ない最高位の仕事についているのだ。単に1つの商品が移動して取引が終了するのと異なり、もっと永続的なもの、自分の話し伝えたこと、教えたことが、その生徒の一生を左右するかもしれないというぐらいの責任感と自負心とが必要とされる世界にいることを全員が自覚しなければならない。基本理念である「顧客満足の追求」を至上の課題として全員が取り組み日々実践しよう。そうした本物のサービスを全うしてはじめて、同じく基本理念である「SOAR-UP」、並びに「人間尊重」ができ、後顧の憂いなく自己実現ができるのだ。厳しい表現となるが、実践できない人は「eisu」を離れるべきである。なぜならば、我々は未来を担う子供たちの「知」を育み、「心」を育てる"教育"を業としているのだから。その「心」に嘘があってはならない。

市場は塾に対して何を本当に求めているのか、今こそ真剣に見極めるとき

TOPはこう読む

公教育は、国民全体を一定の学力水準に引き上げるという使命を負っている以上、必然的に「集団」にフォーカスする教育を追求することになります。しかし、教育はすべてがそれに尽きるわけではありません。子供一人ひとりの「個」にフォーカスし、「個」に内在する可能性を思いきり広げていこう! という教育があってもいいはずです。たとえば親がわが子を育てるとき、わが子を単なる「集団」の中の一人として見ることはありません。 その視線は常にわが子の「個」に焦点を合わせているはずです。 「eisu」は民間教育の立場から、子供たちの「個」に焦点を合わせた指導、「『個』への対応」を指導理念とし、これを日々追求・実践しています。しかもこの指導理念は、「eisu」に通う子供たちだけではなく、社員一人ひとりの「個」、「eisu」に関係する人たち一人ひとりの「個」、ひいては世界すべての人たち一人ひとりの「個」に対しても向けられているのです。

市場は塾に対して何を本当に求めているのか、今こそ真剣に見極めるとき

TOPはこう読む

塾の発展は、生徒・社員を問わず、心を磨く機会をいかに多く創造できるかにかかっている

丁寧な情報発信が顧客創造の基本

ビジネスの根幹には、顧客満足の追求があります。企業の全ての努力は、顧客のニーズに応えるために行われます。ところが、顧客の置かれている状況が複雑で見通しが悪いとき、自分に本当に必要なものは何か、顧客自身がはっきりと自覚していないことがあります。その結果、顧客がご自身にとって不利益な選択をしてしまうケースすらあり得ます。こんなとき企業は、顧客が不利益を被ることのないよう、目先の利益を度外視しても、顧客に対して丁寧な情報発信を行うべきです。近年にない大きな教育改革が進んでいる今こそ、まさにそのような努力が大切な時期です。

セミナー2017年度のeisuは、最高執行責任者の伊藤が先陣に立って、様々な学年とその保護者さまに対して、啓蒙的な教育セミナーを頻繁に行っています。現在進行している教育改革の本質についての解説と、これから求められる能力は何かを共通のテーマにして、まず5~6月には高大接続改革の第一世代となる現中3生保護者、7月には小学生とそのご家庭、そして高校1・2年生の生徒、9月からは高校生の保護者、そして11月からは中高一貫六年制の生徒、12月からは中2生・中1年・小6生と、対象ごとに内容をアレンジしながら連続してセミナーを開催し、多い所では1会場で1,000名を超える方にご来場いただいています。

こうしてお集まりいただいた方のご感想を拝見しますと、「こうした情報提供の機会をくださり、ありがとうございました」という感謝のお言葉とともに、「こんなこと初めて聞いた!今まで知らなかった!」という声がいかに多いかに驚かされます。「これくらいのことはご存知だろう」と思っていたようなことも、意外とご存知ないのです。例えば「進学の各段階で英語の民間資格が必要になるから、早めにその対策をする必要がある」というごく基本的な点すら、必ずしも浸透しているわけではないのです。マスメディアで与えられる情報は断片的で、学校でもきちんと説明がされていないからでしょうか、頭では分かっていても、きちんと腹落ちしておらず、行動へと結びつかないのでしょう。私たちは、伝えたつもり、分かってもらっているつもりにならないで、顧客が腹落ちするまで、丁寧に粘り強く発信し続けることがいかに大切かを痛感しました。

「生きた英語」を学ぶ機会をたくさん設ける

一方、新たな顧客のニーズに直接応える施策も打っていく必要があります。eisuでは今秋から実践英語を学ぶ新しい企画として「David Thayne GLOCAL CAMPUS(デイビッド・セイン・グローカルキャンパス)」を始めました。これは「デイビッド・セイン英語ジム」を主宰するeisuとデイビッド・セイン氏が企画した、気軽に英語一日留学体験を味わえる、「生きた英語」を学ぶための実践英語習得プログラムです。デイビッド・セイン氏自ら参加し、遊びを交えながら英語でのコミュニケーションを楽しみ、英検などで求められる英語面接の練習まで行うイベント色の強いもので、eisuでは10月22日、11月4日に三重の「eisu倶楽部湯の山」で2回実施しましたが大好評でした。12月10日には東京の「eisu六番町ヒルズ」で実施しました。

GLOCAL

こうした事例を通して感じるのは、今までの日本には「生きた英語」を学ぶ機会がいかに少なかったかということです。英語を使ってネイティブ・スピーカーと楽しい時間を共にする、それが「生きた英語」の学習に一番の方法だということはわかってはいても、金銭的・時間的・精神的にどうしても敷居が高く感じられ、なかなかそれができないというのが実情だと思います。

テストで点を取る、資格をとる、そのために学ぶということはとても大切です。しかし言語コミュニケーションは、本来は人間同士の心の交流そのものです。私たち塾は、ともすれば人と人との心の触れ合いをベースにせずに子供に英語を学習させてきたのかもしれないと反省するとともに、こうした機会をもっともっと創造していかなくては、という意欲に駆られます。またデイビッド・セイン氏も、ご自身の描かれる本物の英語教育の実現に向けて意欲を燃やしてらっしゃいます。もしこういう考え方にご共感をいただけるのであれば、他塾さまとも積極的に協力して、この「David Thayne GLOCAL CAMPUS」の輪を大きく拡げていけたらと願っております。

子供たちと社員の心のエネルギーが表出

GLOCAL

人間同士の心の交流と言えば、ひと事申し上げたいのは2017年の11月3日に第30回目を迎えました「eisu文芸カップ―えいすう文芸コンテスト/英語スピーチコンテスト」です。2017年も多くのご参加、そしてご後援・ご協賛をいただき成功を収めました。私も最初から最後まで立ち合い、僭越ながら表彰状の授与などさせていただきましたが、表現意欲に溢れた子供たちの心のエネルギーに触れることができ、改めて感動しました。子供たちがテーマに基づいて絵画や物語を制作したり、弁論したり、英語で寸劇をしたり、スピーチしたりするのですが、発表された内容の水準の高さもさることながら、こうした水準まで自分を高めていった子供たちの心のドラマを思うとき、感動もひとしおになります。こういう子供たちを見ていると、日本の将来について楽観的な気持ちになれます。と同時に、こうした心のエネルギーを育むことこそ、私たち教育者の使命であると確信しました。

eisuの社員たちもそうした子供の姿に日常的に触れること感化されるのでしょうか、自分を高めようと様々な研修を行ったり、自己研鑽の機会に参加したりしています。

「日本教育士検定/全国名教師授業大会」

2017年5月28日(日)に行われた日本教育士検定/全国名教師授業大会」では、おかげさまでeisuの社員も高い評価をいただきましたが、何より嬉しく感じたのは、私自身が社員たちの心のエネルギーの表出に触れる経験を持てたことです。人の心を育めるのは人の心でしかない、そう思うとき、塾の発展は、生徒・社員を問わず、こうした心を磨く機会をいかに多く創造できるかにかかっている、そんな思いがいたしました。2018年は5月27日(日)に、東京でeisuが運営を担当する運びになっておりますが、そうした創造に参与できるよう、微力ながら力を尽くしたいと思っております。

GLOCALGLOCAL

  • CEO挨拶
  • COOメッセージ
  • company profire
  • 企業情報
  • 会社説明会・エントリー
  • 先輩からのメッセージ
  • 資料請求・お問合せ